忍者ブログ
わたしのUPした情報が誰かのお役に立てれば幸いです。 拍手のコメントは公開されない仕様です。
[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179
Sat 01 , 09:44:21
2025/02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sun 06 , 23:58:10
2008/01
ご馳走してもらいました。
HI370701s.JPG HI370702s.JPG
こちらは、酒屋さんに貰ったTシャツです。↑

拍手[0回]

PR
Sat 05 , 23:24:55
2008/01
ユーチューブで
デンライナーのプラレール を見て、欲しい! と思ったんだけど、
↓ユーチューブ

電王はバンダイ、 プラレールは タカラTOMY で会社が違うので、一般には売ってないんです。
ユーチューブの人は、ペーパクラフトらしいので、ネットで探したら、ありました。(ありがとうございます)
http://www.h5.dion.ne.jp/~lips/dl/prlail/dlpl.html
さっそくダウンロードして、 プラレール「こまち」にかぶせてみました。(先頭だけ)

IMG_9256s.JPG IMG_9262s.JPG

プラレールのデンライナーシリーズが 売っていれば 売れると思うんですが。
難しいのでしょうね。
手抜きですが、許してね。(もうすぐ、クライマックスだし。) 

拍手[0回]

Fri 04 , 23:14:57
2008/01
近くに行ったので行ってきました。店の外に20人行列で、40分くらい待ちましたよ。
小ラーメン630円+メンマトッピング150円
IMG_9227s.JPG 








スープは最後まで熱々で、和風出汁も最後まで強く感じられました。
スープ残すの勿体無かったけど、満腹気味だったので。

つけ麺も食べてみたいな~。(もっと空いている時に!)

拍手[0回]

Tue 01 , 00:32:54
2008/01
みなさん、明けましておめでとうございます。

IMG_9013s.JPG IMG_8961s.JPG IMG_9162s.JPG

わたしは、この 『子』 の ウィスキー で 新年を 祝おうと思います。
とっておきの、まんまる氷でね~。

拍手[0回]

Mon 31 , 22:57:16
2007/12
大晦日はいつも、実家打った そばを食べます。 田舎そばです。

そば粉は、先日 佐野市(旧葛生)のほうで買ってきたそば粉です。
1kg 10合くらいありました。 それに 5合の小麦粉を混ぜて、 7割そばです。
IMG_9135s.JPG IMG_9136s.JPG IMG_9138s.JPG
山芋と玉子を入れました。 一つの玉にまとめます。(最近 こねるのは私の役目)

IMG_9142s.JPG IMG_9143s.JPG IMG_9144s.JPG
1/3 のに分けて、伸ばしていきます。 2玉目は私が、作りました。

IMG_9146s.JPG IMG_9147s.JPG IMG_9148s.JPG
伸ばしたら、畳んで、 この包丁で切ります。多少繋がっていましたが、ご愛嬌ということで・・・。

IMG_9149s.JPG IMG_9152s.JPG IMG_9154s.JPG
打ち粉をして、そばをほぐして、大鍋で茹でてもらいます。  ザルに上げて
なぜか、ざるを「しょうぎ」って言う。
IMG_9159s.JPG IMG_9160s.JPG

今回は1升5合(いっしょうごんごう?)作りました。 温かいお汁で頂きます。
今回は、汁が薄かった。 蕎麦の風味もいまいち。もっと研究が必要です。

でもまあ、 もう、食べらない!ってくらい食べました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
追記:こうちゃ さんから 聞いた情報

7:3、 水45%、
粉は真空パックの 松屋製粉(ベルモールに売ってる)
山芋、卵は入れない。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[06/16 のりSio]
[06/09 うに。]
[01/04 うに。]
[12/28 のりSio]
[10/05 ISO]
ブログ内検索
アマゾン
カウンター
プロフィール
HN:
うに。
性別:
男性
アクセス解析
最新トラックバック
フリーエリア
てきとうに。適当に (c)うに。
template design by nyao
忍者ブログ [PR]