わたしのUPした情報が誰かのお役に立てれば幸いです。
拍手のコメントは公開されない仕様です。
Sun 30 , 20:04:22
2007/09
2007年9月30日 真岡鉄道 のSL(蒸気機関車)重連運転です。
C11 325 と C12 66 が連なって 客車を引っ張っております。
この日は、あいにくの雨でしたが、 この雨のおかげで、ある予定が中止になり、
こうして、写真を撮りにくることができました。
写真が白っぽいのは、雨のせいです。傘を差しながら手持ちで撮りました。
あめですから、こんなもんでしょうか、重連は 年2回くらいらしいです。
玄人カメラマンで、撮影ポイントは混むらしいです。
私も素人ながら、グーグルマップで 良さそうなところに当たりをつけて、
やってきました。久下田駅近くです。
はじめのポイントについたのは30分前くらいです。3名くらい 鉄撮(撮鉄)の方がいらっしゃいます。
都内ナンバーの方もいらっしゃいました。
玄人の方は気合の入り方が違います。雨の中 巨大な三脚をセッティングしておいでです。
ある方は、巨大な剪定バサミで撮影に邪魔な線路脇の
雑草を刈り始めました・・・。 (°д°;;) ナント!
玄人の迫力に圧倒されて、すごすごと マイナーそうな 撮影ポイントに移動しました。orz
(私のポイント選びは間違っていなかったと、自信を深めつつ)
もうちょっと遠くから撮りたいな~。
そこには、私の他には誰も居ませんでした。 あっ、雨だしね・・・。(;´д` ) トホホ
C11 325 と C12 66 が連なって 客車を引っ張っております。
こうして、写真を撮りにくることができました。
写真が白っぽいのは、雨のせいです。傘を差しながら手持ちで撮りました。
あめですから、こんなもんでしょうか、重連は 年2回くらいらしいです。
玄人カメラマンで、撮影ポイントは混むらしいです。
私も素人ながら、グーグルマップで 良さそうなところに当たりをつけて、
やってきました。久下田駅近くです。
はじめのポイントについたのは30分前くらいです。3名くらい 鉄撮(撮鉄)の方がいらっしゃいます。
都内ナンバーの方もいらっしゃいました。
玄人の方は気合の入り方が違います。雨の中 巨大な三脚をセッティングしておいでです。
ある方は、巨大な剪定バサミで撮影に邪魔な線路脇の
雑草を刈り始めました・・・。 (°д°;;) ナント!
玄人の迫力に圧倒されて、すごすごと マイナーそうな 撮影ポイントに移動しました。orz
(私のポイント選びは間違っていなかったと、自信を深めつつ)
もうちょっと遠くから撮りたいな~。
そこには、私の他には誰も居ませんでした。 あっ、雨だしね・・・。(;´д` ) トホホ
Wed 26 , 23:03:54
2007/09
2007年9月25日 だったようですね。
偶然、月の写真を撮っておりました。私は、今日だと思ってたので・・・。
最近、月を撮る練習をしていたのです。
この前の、月食の時、なかなか撮影の設定が出来ずに、
10分くらいロスしてしまったのを反省して
月を撮る設定を、メモして置こうと思い立ったのです。
使っているカメラは、Canon Power Shot S3IS という 光学12倍の
デジカメです。
キヤノン パワーショット
自分なりにつかんだ、月の撮り方。
①三脚にカメラを固定する。(手持ちでも撮れるかも?)
②MENU ボタンで メニューを開いて デジタルズームを「入」にする。
③撮影サイズ を「M1」にする。 (デジタルズームをしない場合は「L」)
④ダイヤルを Av 絞り優先AE にする。(マニュアルより 明るくなるので)
⑤48倍ズームで 月が画面に入ったら、 ダイヤルを M マニュアルにする。
⑥ホワイトバランス:太陽光、 ISO:80
⑥Fは最小のF3.5とし、 シャッタースピード変えることで明るさを調整する。
⑦オートフォーカスは月のエッジを狙って合わせる。
9/21日に撮影した 欠けた月です。
因みに9/20にも撮影を試みたのですが、設定が分からずにあたふたしてたら、月が沈んで・・。orz
光が、横から当たったほうが、 月のクレーターや凸凹が よく撮れるんじゃないかな~。
って撮ったやつです。
こちらは、2007年8月28日の月食の写真。
光は正面から当たっているので
凸凹が見えないのが特徴?
黒いのが、地球の影。
偶然、月の写真を撮っておりました。私は、今日だと思ってたので・・・。
最近、月を撮る練習をしていたのです。
この前の、月食の時、なかなか撮影の設定が出来ずに、
10分くらいロスしてしまったのを反省して
月を撮る設定を、メモして置こうと思い立ったのです。
使っているカメラは、Canon Power Shot S3IS という 光学12倍の
デジカメです。
キヤノン パワーショット
自分なりにつかんだ、月の撮り方。
①三脚にカメラを固定する。(手持ちでも撮れるかも?)
②MENU ボタンで メニューを開いて デジタルズームを「入」にする。
③撮影サイズ を「M1」にする。 (デジタルズームをしない場合は「L」)
④ダイヤルを Av 絞り優先AE にする。(マニュアルより 明るくなるので)
⑤48倍ズームで 月が画面に入ったら、 ダイヤルを M マニュアルにする。
⑥ホワイトバランス:太陽光、 ISO:80
⑥Fは最小のF3.5とし、 シャッタースピード変えることで明るさを調整する。
⑦オートフォーカスは月のエッジを狙って合わせる。
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 1/100 明るすぎ |
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 1/200 いいんじゃないですか。 |
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 1/400 このくらいがすき。 |
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 1/1000 暗いですね。 |
9/21日に撮影した 欠けた月です。
因みに9/20にも撮影を試みたのですが、設定が分からずにあたふたしてたら、月が沈んで・・。orz
光が、横から当たったほうが、 月のクレーターや凸凹が よく撮れるんじゃないかな~。
って撮ったやつです。
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 1/125 凸凹が見えます! |
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 0.4 沈みかけると夕日のように 赤くなります。 |
ISO:80 Av: F3.5 Tv: 1 |
こちらは、2007年8月28日の月食の写真。
光は正面から当たっているので
凸凹が見えないのが特徴?
黒いのが、地球の影。
Mon 24 , 14:16:16
2007/09
Wed 01 , 23:51:18
2007/08
ママチャリで花火大会会場近くまでやってきました。
(ママチャリ最長サイクリング距離を更新 & 筋肉痛)
前回は、単発花火メインだったし、予行練習みたいなもんですよ。今回が本番。
あれから、腕を磨いたわけでもなく、勉強したわけでもないけど、付け焼刃の設定で撮ります!
カメラを縦に固定する方法を教わりました。(Sさんどうもです。m(_ _)m )
それから、今回撮影中に マニュアルフォーカスのやり方発見!
「取説?」 読んだかも知れないけど、記憶に無い。いつも「AUTO」だし。
習うより、慣れよ!
こうして 前回の花火の写真と比べると 明らかに レベルアップしてます!
レベルUP したのは、写真の腕前でしょうか?花火でしょうか?
おそらく後者でしょう・・・。orz
スライドショー スピード5くらいで 見て下さい。m(_ _)m
http://www.imagegateway.net/a?i=37uhMbSEUJ
(ママチャリ最長サイクリング距離を更新 & 筋肉痛)
前回は、単発花火メインだったし、予行練習みたいなもんですよ。今回が本番。
あれから、腕を磨いたわけでもなく、勉強したわけでもないけど、付け焼刃の設定で撮ります!
カメラを縦に固定する方法を教わりました。(Sさんどうもです。m(_ _)m )
それから、今回撮影中に マニュアルフォーカスのやり方発見!
「取説?」 読んだかも知れないけど、記憶に無い。いつも「AUTO」だし。
習うより、慣れよ!
レベルUP したのは、写真の腕前でしょうか?花火でしょうか?
おそらく後者でしょう・・・。orz
スライドショー スピード5くらいで 見て下さい。m(_ _)m
http://www.imagegateway.net/a?i=37uhMbSEUJ